ハープ女学園 『 ひよこクラブ ~ 初心者あつまれ! まりえ先生と弾いてみよう2 ~ 』
対象者 初心者
講師 西山 まりえ
2018年04月01日 (日)
13:00 ~ 15:00 基礎テクニック ( 構え / 奏法 )
15:15 ~ 17:15 課題実践 ( 中世ヨーロッパの作品 より )
17:30 ~ 18:00 復習 & 発表
18:30 ~ 20:30 懇親会
お問 い合わせ : 一般財団法人 信州国際音楽村 ☎ 0268-42-3436
info@ongakumura.jp
於 : 信州国際音楽村 ≫ アクセス
〒386-0411 長野県上田市生田 2937-1 ☎ 0268-42-3436

【 館主敬白 】 コンサートではありません。初心者のための小ぶりなハープの講習会らしいです。なので音楽館ではなくこちら( 音楽館+ )に掲載させて頂きます。 音楽館ではサイドバーの掲示板欄に表示させてます。 で、信州アーリーミュージック村との連携企画という事で、じゃ信州アーリーミュージック村ってなに? って調べてみたのですが、断片的な情報は沢山出てきたのですが残念ながら実態が記されているページを私は見つけられませんでした。 まぁ 信州国際音楽村が主催という事ですから、怪しげな企画ではないと思います。 ても、信州国際音楽村がどうして『 国際 』なのか もう20年以上不思議に思ってて、ここも怪しいっちゃ怪しいです。 当館も怪しいサイトですが。 ^^;
『 小ぶりなハープ 』と紹介させて頂きましたが、本当は バロック・ハープ とか ヒストリカル・ハープ と呼ばれているものらしいです。 バロック時代の、歴史的な、ってニュアンスでしょうか。 確かにオーケストラで時折見かけるものよりは小ぶりです。 でも、ギリシャ神話の太陽神、アポロンが持ち歩いてるようなものよりは かなり大きいです。 気軽に持ち運べる感じはしません。
この講習会、レンタル楽器( 要予約 )代も含めると結構な値段になってしまいます。 また、実質4時間半で初心者が曲を弾けるまでになるものでしょうか。 「 なんか、場違いなところに来ちまったかも 」 って気分になってしまいそうな、不安な予感もします。 ただ、これらネガティブ3要因を考慮しても = 覚悟のうえで、一生に一度、ハープに触る事が出来るってのは魅力的ですよね。 参加してみたくなりませんか。
西山まりえさん、私にとってはミカラ・ペトリさんの伴奏をされた方です。 申し訳ないですが私は西山さんを存知上げませんでしたが、ペトリさんのページを作っていた際、一気に重要人物になってしまいました。 へぇー、どんな演奏をされるのでしょうか。 要チェックです。 そんな方に教えて頂けるのも楽しみですよね。 西山さんのコンサート、機会を設けて採り上げさせて頂こうと思ってますので、楽しみにしていて下さい。 Coming Soon
あ、オイラ男だし、しかも高貴高齢者だし、女学園 は無理かなぁ。 ^^;